観光地として知られる呼子朝市へ立ち寄る、歴史&観光を楽しむことができる
よくばりコース。武将の名前がついた交差点や周辺エリアを走った後は、
呼子の朝市通りでひと休み。加藤嘉明陣跡・弁天島からは、400年前の様子を描く「肥前名護屋城図屏風」に近い構図で景色を眺めることができます。
ライド後半はきっと屏風絵の中を走っている気分に。
スタート
名護屋城跡・博物館
道の駅桃山天下市
名護屋大橋
呼子朝市
殿ノ浦展望公園
加藤嘉明陣跡
弁天社
旧名護屋城下町
徳川家康陣跡
広沢寺
名護屋城跡・博物館
ゴール
豊臣秀吉が文禄・慶長の役(1592-98)の拠点として築城。当時は5層の天守を備え、大坂城につぐ規模を誇った。江戸時代に廃城となったが、現在まで残る大規模な石垣と玄界灘の眺望は見ごたえがある。春には大手口の桜も見どころ。
「日本列島と朝鮮半島との交流史」をテーマとした常設展示を中心に、文禄・慶長の役や名護屋城などを紹介する企画展も開催している。名護屋城跡や堀秀治陣跡をCGで再現した「VR名護屋城」のタブレットの無料貸出も行っている。
名護屋城跡の入口に近く、前田利家陣跡にも隣接。ショップには地元でとれた新鮮な農産物や水産物、お土産が揃うほか、イカの活造りが味わえる食事処もある。観光案内所も併設されている。
400年前は多くの軍船が停泊した名護屋湾を一望することができる。周囲の丘陵は名だたる大名たちの陣跡なので、自転車を降りて当時を想像してみてはいかが。
新鮮な魚や加工品はもちろん、野菜や花なども集まり、日本三大朝市の一つとして知られる。地元の方との心温まるふれあいも楽しみながら、カフェやショップも巡ってみよう。
無料レンタサイクル/電動自転車、最大3台・2時間
問合せ先:Yショップ呼子朝市通り店(0955-82-3350)
加部島や呼子大橋をきれいに見渡せるビュースポット。入口の階段をのぼると潮風が気持ちいい展望台がある。
加藤嘉明は、「賤ヶ岳の七本槍」のひとりとして知られ、文禄・慶長の役では水軍を率いた。発掘調査では井戸跡や石垣が確認されている。高台からは「肥前名護屋城図屏風」と近い構図で名護屋城跡や城下町方面を眺めることができるので、ぜひ見比べてみよう。
ハープのような弧を張る呼子大橋のたもとにある弁天社は、400年以上前を描く「肥前名護屋城図屏風」にも描かれており、豊臣秀吉が船遊びで訪れたとも。(弁天駐車場の北側から階段を降りると遊歩道が接続)
名護屋城が築かれた当時、城下町の中心部だったエリア。「肥前名護屋城図屏風」には当時の街並みが描かれており、「茜屋町」「材木町」などの地名も伝わっている。武士や商人で賑わった様子を想像しながら散策してみよう。
江戸幕府を開いたことで知られる徳川家康の陣跡。徳川家康は、文禄の役における講和交渉に訪れた明国使節の応接を担当した。隣接するなごや保育園側に石垣が残っている。
豊臣秀吉に側室として寵愛された広沢局(ひろさわのつぼね)ゆかりの寺。境内はかつての名護屋城山里丸にあたる。寺に残る樹齢400年の大ソテツ(国の天然記念物)は加藤清正が朝鮮から持ち帰り、秀吉が手植えしたものと伝えられている。